2022年5月6日がん治療松澤 宗範がんに関わるエピゲノムとは何か?DNAの塩基配列を変えることなく、遺伝子のはたらきを決めるしくみをエピジェネティクスとよび、エピゲノムは、ゲノムDNA中の遺伝子をRNAに転写する度合いを制御する、ゲノムDNAの可逆的な化学修飾の仕組みです。 エピ (E […]
2022年3月17日がん治療松澤 宗範テロメアの短縮による癌の抑制テロメアの短縮は細胞の老化の兆候ですが、このことが癌からの保護に役立っている可能性があることが判明しました。 人間の身体は、毎日1,000億個もの細胞が死に、新しい細胞に置き換えられていきます。 しかし新しい細胞に置き換 […]
2022年3月13日NMN松澤 宗範カロリー制限やNMNによる老化制御についてカロリー制限により活性化あるいは不活性化されるシグナル分子がいくつか報告されています。 サーチュインやAMPK(AMP-activated protein kinase)、 TOR(target of rapamycin […]
2022年3月12日コラム松澤 宗範赤ちゃんの老化は子宮の中から始まっている母親のストレスと赤ちゃんのテロメアの長さは関連性があります。 赤ちゃんは子宮の中にいる時点で母親が感じるストレスや生活習慣の影響を受けています。 妊娠中に母親が高いストレスを経験した赤ちゃんは、ストレスの低い母親の赤ちゃ […]
2022年3月11日コラム松澤 宗範テロメアを長くする行動について活性酸素や炎症を減少させる健康的な行動は、テロメアに効果をもたらす可能性があります。健康的な行動を数ヶ月続けるとテロメアに良い変化をもたらします。 多くの研究で、健康的なライフスタイルと長いテロメアの相関関係がみられまし […]
2022年3月10日コラム松澤 宗範老化の再定義とテロメア・エフェクト老化とは、加齢に伴う細胞・臓器の機能低下による老年期の個体の衰退・機能喪失から最終段階の死に至るまでを意味します。 Strehler は老化の特徴を4項目 ①普遍性 ②内在性 ③進行性 ④有害性 と定義しましたが、近年、 […]
2022年3月9日コラム松澤 宗範テロメアと疾患の関連性テロメアは各疾患の早期予測マーカーでもあります。テロメアの長さが早期心臓病、糖尿病、認知症や癌の予測マーカーとして有効であることがわかってきました。 短いテロメアが心臓病、大動脈瘤、甲状腺機能低下症、肺繊維症、アルツハイ […]
2022年3月7日コラム松澤 宗範老化に関与するテロメアとは何かテロメアとは、染色体の端にあるDNAタンパク質構造のことで、染色体の中にある重要な遺伝子情報を守っています。 細胞の老化を決める重要な構造体であることから、加齢による疾患にも関連しています。 DNAの反復配列とテロメアを […]